
|
<->
|

|
|
|
|
赤タムは左手発進で叩きましたが、
ここの緑タムは右手発進で叩きます。区別しましょう。
右手発進で叩いておけば、最後のタム回しが叩きやすくなります。

|
<->
|

|
|
|
|
スネアがタムに変わっただけなのですが、それだけでかなり見づらいです。
ここのポイントは、左手発進。
緑タム*4は左手のダブルを入れて繋げていきます。

|
<->
|

|
|
|
|
抜けてる部分にスネアを補えば、もの凄く単純な譜面になっちゃったりします。
ダカダカダダ ダジャーン
って感じにスネアを叩きましょう。

|
<->
|

|
|
|
|
似たパターンの譜面は『CENTAUR』や『水晶 ~瞳の中の未来~』に登場しますが、
この曲のパターンは、たぶんそれら中でも特に難しいですf^^;
ポイントとしては、
足はあまり気にせず、右手でリズムを維持することを意識しましょう。
足でリズムを取ろうとすると、手のリズムが崩れますので注意です。
また、裏3連バスは、シンバル*3の2打目に合わせて踏み始めます。
あらかじめ『水晶 ~瞳の中の未来~』で、裏3連バスの感覚を見につけておくと良いです。
問題はシンバル*3ですが、シンバルを両手で叩けるなら、その方が確実かもしれません。
片手で叩く場合、『BRAND NEW LADY』や『joker』などで練習しましょう。
『BRAND NEW LADY』でシンバル*3の感覚を学べますし、
『joker』は、手首を使ってシンバル*2を素早く叩く練習になります。

|
<->
|

|
|
|
|
一見ゴチャゴチャしてますが、
(スネア→緑タム→スネア) , (赤タム→緑タム→赤タム)
とそれぞれ分けて考えれば、分かりやすいと思います。
後は左手発進で繋げて交互に叩きます。

|
<->
|

|
|
|
|
ここの赤タム*2も右手のダブルで処理しましょう。
新感覚音楽ゲーム


|
<->
|

|
|
|
|
赤タムが入ってきますが、
右手から叩いていれば交互に叩けます。

|
<->
|

|
|
|
|
『バラライカ』と全く同じリズムの譜面です。
ここも右手から叩きます。
長いスネア連打は、右手から叩いて右手で叩き終わります。
 |
<-> |
 |
|
|
|
『SMILE FOR YOU』や『ancient breeze』などにある、
スネアを中心にタムを叩かせるパターンですね。
ポイントは、左手はスネアしか叩かないので、移動するのは右手だけです。
よって、タムとシンバルに集中して、
しっかり順番通りに叩きましょう。
 |
<-> |
 |
|
|
|
緑タム*2はシングルでも良いのですが、
BPMも遅いので、右手のダブルでさらっと流しましょう。
 |
<-> |
 |
|
|
|
特に問題は無いでしょう。
こういう手順で叩くと、追い越しの感覚が分かって良いかもしれません。

|
<->
|

|
|
|
|
ここのハイハット*2のように違った形が入ると、
リズムが崩れる人は注意です。
バスを2回踏んだら直後にハイハット*2が来ると覚えておきましょう。

|
<->
|

|
|
|
|
ハイハット・シンバルと同時に2連バスが入ってきます。
足を素早く振り下ろすのではなく、
足首を使って、つまさき側をタタンと上下に動かして踏みます。
突然ややこしい配置で降って来るので、注意です。
ハイハットを右手発進で叩いていれば、
上の2パターンの方法でタムを叩けます。
追い越しは、ハイハット*2→スネアを叩いてる時に、
右手でスネアを叩きながら、空いている左手を緑タムへ持って行き、
それに続いて右手も赤タムへ持って行き叩くテクニックです。
苦手な方、確実に繋ぎたい方は、右上の譜面のようにタムを片手で叩きます。

|
<->
|

|
|
|
|
ハイハットを右手から叩いていれば問題無いでしょう。
緑タムは右手で叩きます。

|
<->
|

|
|
|
|
『バラライカ』のハイハットver.と言った感じの譜面。
ここは右手から叩き始めるようにすると良いです。
ハイハット連打の長さが違うので戸惑うかもしれませんが、
最初に叩いた方の手で叩きおわります。
(右手発進なら右手で叩きおわる。)
これが全然叩けない方は、『BALALAIKA,...』『美麗的家郷』で用練習です。
【開始地点】
|