
|
<->
|

|
|
|
|
最後です。
ここで気を抜いて切らないようにしましょう。
バス3連 がありますが落ち着いてしっかり踏みましょう。

|
<->
|

|
|
|
シングル
|
右発進のシングルで叩ききれます。

|
<->
|

|
|
|
ダブル→シングル
|
ここもダブルとシングルを使って処理するのが良いでしょう。
 |
<-> |
 |
|
|
|
注意するところは 赤タム*2 のところ。
BPMが早いので 赤タム*2→シンバル を右手だけで処理しようとすると、
切れることがありますのでシングルで回しましょう。
・スポンサーサイトもご覧ください。
 |
<-> |
 |
|
|
|
赤タム*2 は無難にダブルで処理するのが良いでしょう。
緑タム*2 の処理はシングル・ダブルどちらでも良いと思いますが、
その後の 赤タム*2 は繋げたいのならダブルで無難に処理しましょう。
 |
<-> |
 |
|
|
|
自分はこう叩いてますが 緑タム*2 は、ダブルで叩いても問題ないと思います。
自分のやりやすいほうでやりましょう。

|
<->
|

|
|
|
|
個人的にはここが一番難所だと思っています。
一定ではない バス と 緑タム と 赤タム の組み合わせ。
BPMが早いのできついです。
ところどころで 緑タム を左手で処理できそうなのですが、
手が混乱しそうなので、タム と シンバル は右手で処理したほうが無難です。
コツはしっかりと叩くことだと思いますんで譜面を良く見ながら叩きましょう。
<管理人補足>
バス は正確に踏もうとすると、結構難しいので、
バス の無い部分で踏んでも気にしない、ぐらいの心構えでプレイすると良いです。
不規則バスとは言え、抜けてる部分を補えば、ただの一定裏バスなので、
人によっては バス を一定に踏み続けた方がプレイしやすいのかもしれません。

|
<->
|

|
|
|
シングル
|
1番の難所になりそうな場所。
緑タム*3→赤タム*4→赤タム→シンバル
となっていて 赤タム*4→赤タム の微妙な隙間が判断を鈍らせますね。
ここもシングルで回せますがココと同じで難易度が(ry
なので 赤タム*4→赤タム を 赤タム*6 として処理するのがベストな叩き方だと思います。
BPMがやはり早いので躊躇なく叩くのが攻略のポイントですね。
この 赤タム*2 は何でも無さそうなのですが、
BPMが早めのため自分はシングルで処理します。
ダブルでも可能ですので自分にあった方法でやってみてください。

|
<->
|

|
|
|
|
<管理人補足>
この曲はBPM212での高速8ビートが何度も出てきます。
うちはこの曲では、オープンスタイルを基本に、両手で叩くテクを使用します。
やり方は上図の通り、左手で タタンタタタンタタタ... ってリズムを刻みながら、
右手で一定の間隔で スネア と ハイハット を交互に叩きます。
まずは『天体観測』などで練習するのが良いでしょう。

|
<->
|

|
|
|
|
フルコン目指すのなら最初の難所
シングルで回すと最後がおかしなことになるので、
上図のように叩けば楽になります。
【開始地点】
|