
|
<->
|

|
|
|
|
最後です。右手発進で交互に叩けます。

|
<->
|

|
|
|
|
ダー ダラララー ダラララー ダラララー ダー って感じです。
ハイハット+スネア を叩いたら、腕だけでなく、
上半身をタムの方向へ持って行き処理します。
赤タム×2 の部分だけは片手だけで処理するのは結構難しいです。
ただ、気を抜いてこれを切らないように注意。
これの位置はしっかり譜面全体図で確認すべし。

|
<->
|

|
|
|
|
タカタカ タ・タ・タ タ・タ・タ ダーン
って感じです。うん。

|
<->
|

|
|
|
|
スネアロール の直後の連続のタム回しです。
叩き方は見てもらえれば分かると思いますが、注意すべきは、
スネア×4→緑タム×4→赤タム×4 の直後のタム回しだけは、左手発進、というところです。
しっかり頭に入れておきましょう。
ちなみに、スネア×4→緑タム×4→赤タム×4→スネア+シンバル は最後の スネア が厄介なので、
赤タム の最後の2連を右手のダブルで叩いた方が繋げやすいかもしれません。
最後だけ、左手発進のシングル組は、スネア でダブルを使います(真ん中の譜面)
右手発進の管理人の叩き方だと最後のパターンだけは叩きやすいです。
まぁ、左手発進+最後だけ右手発進、が一番ベストな手段かと。
2パターン目は タム が少し入ってきます。
左手発進の交互で叩いてる方は、タム も交互に叩けるので問題ありません(真ん中の譜面)
管理人みたいにへたっぴな方は、右側のように・・・。
ちなみに3パターン目は、1パターン目と同じです。
ここからは スネアロール が4パターン降って来ます。
ここは スネア だけです。
左手から叩き始めれば交互に叩けます。
12分の連打が上手に叩けない管理人みたいな人は、右側の譜面のように、
右手発進でダブルを入れて叩きます。

|
<->
|

|
|
|
|
先ほどのタム回しの直後です。
ここは左手発進で、追い越しを使って叩きます。
間違いなくEXTの方が叩きやすいですf^^;
シングルで回す場合、最初の スネア を右手発進で 右→左→右 と叩き、
すぐに左手を 緑タム へ持って行き(追い越し)、交互に叩きましょう。
ダブルを使う場合、ひたすら 右→右→左 で繰り返し叩けばOKです。(未実験)
・スポンサーサイトもご覧ください。
直前のライドシンバル地帯のオレンジ部分が、ハイハット に移動しただけです。
ここを抜けた後に厄介なタム回しが来ますので、注意。

|
<->
|

|
|
|
|
先ほどの地帯の最後。
ここの 赤タム は、右手のダブルで処理です。

|
<->
|

|
|
|
|
このリズムの取りづらい譜面が4小節に渡って続きます。
右側の色分けした譜面のイメージを意識して叩くと良いです。
タ-タラタ-タ-タラタ-タ-タラタ.... って感じのリズムです。
右側の譜面のオレンジの部分を、しっかり バス と同時に踏んでリズムを合わせましょう。
また、このリズムを知ってるのと知らないのとでは、大きな差が出ると思いますので、
知らない人は『Black Sheep』で要練習です。

|
<->
|

|
|
|
|
この曲の特徴的な、12分での厄介なタム回しです。
赤タム×2 は、左手から叩けばしっかり交互で回せるのですが、
手前の スネア を叩いて、すぐにその左手を 赤タム へ移動するのはなかなか難しいので、
ここでは 赤タム は右手のダブルで処理し、そこからシングルで叩きます。
この譜面は要イメトレです。譜面の位置もしっかり把握しておいた方が良いです。
12分のタム回しの練習になる曲ありましたら教えてください・・・BBSまで。

|
<->
|

|
|
|
|
先ほどの 3連ハイハット の途中にある、この タム回し に要注意です。
この曲の中では珍しく、シングルで叩くのが難しい譜面です。
赤タム を右手のダブルで処理し、上手く繋いでください。

|
<->
|

|
|
|
|
先ほどの連打を抜けたら、ハイハットの8分刻み です。
ここの、途中の 16分でのハイハット3連打 がなかなか曲者です。
ここの8分刻みは、3連をうまく処理するためにオープンスタイルで叩きましょう。
ハイハット3連 は、3回ありますが、位置がばらばらなので譜面全体図で要チェックです。

|
<->
|

|
|
|
|
バス連打の次は少し連打が入ってきます。
目押しで十分に押せますが、こういう譜面が来ることをしっかり頭に入れておきましょう。
連打は全て右発進でOKです。

|
<->
|

|
|
|
|
バス連地帯の最後にある タム回し です。
右手から叩き始めれば普通に交互に叩けます。

|
<->
|

|
|
|
|
手前の スネア連打 は、右手発進で処理します。
その後は4小節に渡って、厄介なバス連打が続きます。
と言っても、『MONSTER TREE』『ファミレスボンバー』のバス連打が安定して踏めるのなら、
ここは大して問題じゃありません。
バス連打が苦手な人は、その2曲で練習すると良いです。
また、手はクロスで叩いた方が、右手と足を同時に振り下ろせるのでやりやすいと思います。

|
<->
|

|
|
|
|
ハイハット が入ってきた後、すぐにこの連打が来ます。
赤タム を両手で叩いた後、慌てて ハイハット を叩いて切らないように注意。
赤タム を右手のみで処理すれば、ハイハット を余裕を持って叩けるかもしれません。
また、ハイハット も左手のみで叩くのもありです。

|
<->
|

|
|
|
|
先ほどのパターンの直後の譜面です。
ここの タム を片手で叩こうとすると結構きついので、しっかり両手で処理します。
序盤はスティックを常にタム側に置いておくと良いでしょう。

|
<->
|

|
|
|
|
最初にこのパターンが2回降って来ます。
慌てて切らない様にだけ注意しましょう。
一応、赤タム を片手で叩いても十分に繋げる速さです。
【開始地点】
|